» 季節便りのブログ記事

気配というかもう秋ど真ん中ですね。

吉野下市・峠商店前の道沿いは
今週真っ赤に染まりました。

ところどころ、球根が掘り返されて
無残な場所がありますが、

ダンナによると「いのししが来て食った」そうです。
彼岸花って毒があるんじゃなかったっけ。

秋といえば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋、
そして芸術の秋。
本日、峠商店営業のT氏が代表をつとめる
ブラスバンド(と呼んでいいのかしら)のコンサートが
郡山城ホールであるそうなので、聴きにいってきます。
去年も聴く機会があったのですが、
みんなプロ奏者みたいだし、選曲もツボをおさえてて
超カッコよかったです。(野暮な表現ですいません)

わたくしも、いちおう楽器奏者ということで
バイオリンなど頑張ってみたりしているのですが…

もうケースにしまいたいのに。

▲トップページ

ごぶさたでございます。
滞ってすみません。

あっという間に朝晩涼しくなってきました。
この土曜日に、夕方から天川・洞川温泉まで
行ってきたのですが、吐く息が白かったです。
そして風邪をひきました。
健康だけがとりえだったのに、こんな事が多くなって
ちょっとショックなアラサーです。

さて、田んぼが素敵なシーズン到来、ということで、
飛鳥では様々な趣旨のウォーキングが企画されてあちこち賑わっています。

我々夫婦も例に漏れず、ケン○ッキーのお試しセット¥1000をひっさげて
甘樫の丘に登ったり、
写真マニアが集う棚田で開催された「案山子コンテスト」を見に行ったりしました。

コーラを買ったら「HAPPY!」


甘樫の丘から、明日香方面のながめ。
ガイドの方の歴史トークを盗み聞き…
遠方の方には、下界のチキン臭をぷんぷんさせて
申し訳なかったです。

棚田です。先週は、彼岸花はまだ2分咲きくらいでした。


けっこう、個性派揃いなんだなあと思いました。
トレンドもおさえてます。

彼岸花って、わたくしは奈良に来てはじめて見たんですが、
だんなは全国展開していると言います。
どうなんでしょう。
ちなみに白い花はレアだそうです。
ひゅっと伸びてぱふっと咲いている、
ちょっと妖艶な感じが好きです。

▲トップページ

※お食事中・虫嫌いのかたは閲覧をお避けください

緑蒸す吉野下市・峠商店
窓の外。

やれ打つな 蠅が手を擦る 足を擦る
とは小林一茶の句ですが
まさにそんな感じで思わず見入ってしまいました。
博士っぽいジェントル顔の彼ですが
清潔保持の為入室はあきらめていただきました。

事務所前の草むら(?)には
たくましい足のバッタ。

乗っている花と足が酷似しているのが面白くて撮りました。

夕方になれば蝉の声もひときわ大きく、夏は人間(若人は別)以外の生命力をじりじりと感じます。

ダンナが会社用にと『熱さと戦う塩熱飴』1kgを購入していました。暑さ、ではなく熱さというところが凄みを増しています。

▲トップページ
| 季節便り | | 1件のコメント

ややっ!?事故か火事か!?

ではなく、花火大会でした。

昨日8月1日、
橿原の自宅マンションのベランダから、日本酒となぜかブルーチーズ片手に
イイ感じで観覧いたしました。近いなあ…
猫は音が怖かったらしく、すごい勢いで奥の部屋(おしおき小屋)へ
みずから逃げていきました。

ちなみに同日はPL花火の開催日でした。
人出もすごかったでしょうね。

日中は奈良まで出て、
おひとりさまでならまち界隈をぶらぶらしておりましたが、
今週から始まる「燈花会」の準備があちこちで進んでいて、
祭りやるぞムードの中、なんだかいい気分になりました。
(ちなみにダンナ氏はプロ野球観戦(虎vs龍)のお誘いがあり、甲子園へ。)

ここ数年トレンディ(?)な「ならまち」、わたくしはまだまだ初心者で迷ったりしますが、
古い建物やお寺が残る町並みに、まったりほっこりカフェ、
若い世代のアーティストや職人が店を連ねていて、いつ歩いても楽しいです。
しいて難点を言えば、夏場は日陰がありません。
これにはたまらず、元興寺前にある酒屋さんで、
ギネスをあおってしまいました。
(すごく良心的価格で昼からちょい呑みをさせてくださる、素敵なお店です。)

おみやは可愛らしく、和菓子屋さん「なかにし」で買った季節替わりの生菓子で。

右から
庚申さん・貰い水・向日葵・涼風・水鳥。
ぷりてぃです!!こうやって並べたかったのです!!

しかし注文風景はさながら漢字の読みテストの様相でした。漢検2級(十数年前合格)の実力発揮です。

ちなみに和菓子は「黒文字(くろもじ)」という、
樹皮に香りのある木で作った取り箸や楊枝を使っていただく という事を
茶道のお稽古で知りました。
名前どおり黒い模様がかっこよく、さわやかな香がします。
なにやら峠商店でも「黒文字」商品の扱いがあるようです。後日、ご紹介できたらと思ってます。

なんだか話題が飛んだうえに強引な箸まとめですみません。
暑さで頭がまとまりませんでした!

▲トップページ
| 季節便り |

お暑うございます。

七月もあとわずかですが、梅雨明け(宣言なし)から
いかがおすごしでしょうか。

われわれ夫婦は、さっそく第1週末で仲良く風邪をひき、
(リンパ節にくるイヤな風邪でした)
よぼよぼと猫にご飯をあげるのが精一杯という
みじめな週末でした。
が、さすがに二日寝たら復活しました。

7月17日には、会社の近所、大淀で花火大会が
開催されました。

毎年行われているようですが、
新参者のわたくしは初観覧。
いまいちな写真で恐縮ですが、
河原で間近に観覧できて迫力でした!
始まる前の中学生ブラスバンドも初々しく、
人ごみでぎゅうぎゅうな中で隅田川花火を見るより
ぜんぜん良いです…。
途中アナウンスで
「風向きの関係で、硝煙が流れてきております。
しみますので、ご観覧の皆様は目を細めてごらんいただきますよう
お願いいたします」
なんだろう、この和んだ気持ち。
来年も楽しみです。

その後連休だったので、私事ですが
吉野→十津川経由→和歌山県那智勝浦、太地(某クジラ映画の舞台)へ
行ってまいりました。久々の海!!
勝浦は(下市から3時間くらい)マグロがおいしかったのと、
那智黒あめが名物だけあって
那智の滝付近ではご当地ソフトクリーム
「黒飴ソフト」が人気で、
ご当地モノ=がっかり(すいません)が多い中、
こちらはものすごく美味しかったです。
太地町は、「捕鯨反対に反対!」みたいな
オーラが出てるのかなあと思ったら
全然そんな事はなく、
おだやかで、鯨にいろんな意味で触れ合える
(漁船でホエールウォッチング・博物館・もちろん食事処でも)
興味深いところでした。

那智の滝です。週初めは雨だったので水量多め


いるかショーとはまた違った迫力。でかい!


ひとなつこいくじら君。


鯨のほね。

▲トップページ

こんにちは。
7月です。2010年も後半です。

昨日はダンナの希望により、新大阪のセンイシティ前で行われていた
「あさがお市」
へ、行ってまいりました。
お昼にはほとんど売切れてしまうという情報もありちょっと不安でしたが、11時すぎでもまだ碧々とした鉢の列が出迎えてくれました。

隣には自衛隊の方が来ていて、車両の展示、
ちびっこが迷彩服等を着て一緒に写真をとれるコーナーもあって、
朝顔との不思議なコラボレーションを演出していました。
(元・横須賀人として、自衛隊とか基地が身近だったわたくしは興味津々でした)


こちらが峠購入の朝顔。
花は1個しか開いてないけれどつぼみが多量、前途有望な一鉢だと思っていたら
、一夜明けて急にいっぱい咲いていました。早い…
ダンナは「夏を堪能した」とご満悦です。夏はこれからだと思いますが。

▲トップページ

こんにちわ。
この週末はうだるような湿気と気温で、
真夏はまだ先だというのにゲンナリしてしまいました。

それでも心にバカンスを、ということで、
土曜日、リニューアルオープンした「橿原市昆虫館」へ
いってまいりました!!
それはもう気になっていたのです。

入館料は大人500円とお高い(と思う)ですが、
ミツバチの巣箱を置いて生態展示をしていたり、
(実際に外へ蜜を集めに行っていて、
秋にははちみつ紅茶ふるまいのサービス有りだそうです)

お決まりの珍虫コーナーがあったり、

ダンナが改造されたり、

…ではなく、トンボ等の目(複眼)を体験できたりと
充実&衝撃の内容で、
子ども達以上に楽しませて頂きました。

昆虫館のクライマックス?「放蝶温室」では
ふわふわと頭や肩にとまってくれたりする、
大サービスの700弱のホステス蝶が迎えてくれました。


羽には、羽化した日付、雄雌等の表記があって興味深かったです。

というわけで昆虫館、おススメです。

http://www.city.kashihara.nara.jp/insect/index.html

▲トップページ

『奈良にうまいものなし』
…そんな!
初めて聞いたときは嫁ぐのをやめようかと
思いました。

しかし今となっては美味しいものに囲まれて
なぜ↑このようなことが言われるのかと憤慨しております。

奈良の美味は数あれど、これからの時期は夏野菜がぞくぞく登場です。
わたくしは、たいていの野菜がキライで肉とお菓子(と酒)が大好きな、
ダメな大人です。(ちなみに栄養士です)
しかし、奈良は野菜大国。手塩にかけて育てたものをいただいたり、
お店で関東ではめずらしい種類などを見つけたりするのも楽しく、
じわじわとベジ・ブームが訪れております。

特に、元・関東人から見るとこちらは
「ズッキーニ」がいっぱい売られているのが印象的です。きゅうりのような、アレです。
数少ない好きな野菜のひとつなのでよく買うのですが、
簡単に安く購入できるので助かっています。
自宅の近く、飛鳥の駅前にある「あすか夢販売所」という農産物直売所で
度々買い物をしますが(夢は売ってません)、いつもズッキーニは常連顔です。

そして時期を追うごとにだんだんと巨大に。

ですから、きゅうり位の大きさが普通だと思うのですが…
この巨大さで、200円台でした。

あすか夢販売所さんでは野菜だけでなく、手作りお菓子やお花が並び、
お米をその場で精米できたり…と見るだけでも楽しいお店です。
これからもお世話になります。

あすか夢販売所

http://yume9200.jp/yumehanbai.htm

ちなみに、ズッキーニはきゅうりの仲間ではなく、
かぼちゃの仲間です。

▲トップページ
| 季節便り | | 1件のコメント

おはようございます。
あっという間に2010年折り返しの6月もなかば。

「梅雨入り宣言」って、しなくなったんですってね。

細かく言うと、気象庁は
「梅雨入りしたようだと発表する」けれど「宣言」はしません、ということで、
なんともむにゃむにゃとした感じです。
梅雨入り目安は「速報値」で上のように発表されますが、
後に9月に発表される「確定値」では修正されることもあるようで、
(「やっぱり5月のあの時期からでした」みたいな)
「やっぱり!そうだったのか!」と
3ヵ月後に思う人はどれだけいるのかなあ…
よっぽど、梅雨というのは微妙なんでしょう。

ホタルがそろそろお出ましとのことで、
まだ下市で見たことの無いわたくし
(そもそもホタル自体旅行先で1回しか見たことありません)、
とても楽しみでございます。
ちなみにホタルは義妹さんによると
「じめっとした独特のニオイ」がするそうで、
真っ先に確かめてみようと鼻を膨らませております。

峠商店には祭りの張り紙が。

お決まりの「ハシの日」に開催です。
お箸が御神体(!)というこの神社で、古くなったお箸や
市場に出回らなかったお箸などを供養するという趣旨のお祭りだそうです。
さすがはお箸の町だ~と思っていたら、東京日枝神社の「箸感謝祭」をはじめ
全国各地でお箸に感謝したり供養したりするお祭りは行われているようです。
全然知らなかった…。
それだけ、お箸は昔から日本人の日常に不可欠なものだったのだなあと改めて感じます。

しかしここ下市では、
『以前は町の運動会で、お箸の内職をしているおばあちゃんが集まって、
よーいドンでお箸を箸袋にものすごいスピードで入れていき
その数を競うという競技があった』(ダンナ談)
これは全国各地にはないと思いました。
見てみたかったです。

▲トップページ
| 季節便り | | 2件のコメント

おはようございます。

「8年ぶりのV!」と、
ワールドカップの対カメルーン戦で
日本が勝利した様子が、朝のTVを賑わせています。
今年は、四年前ほどの盛り上がりがないのかな…と思っていましたが、
これをきっかけに前向き応援スイッチが入ったように思います。

ところで、日本代表のシンボルマークでもある「八咫烏(やたがらす)」に関係する神社が、
奈良にあります。
以前参加した酒蔵めぐりウォーキングの途中に知ったのですが、
近鉄榛原駅から芳野川沿いを3.5kmほどの距離です。
ちなみに、八咫烏の咫(あた)は長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ=約18cmだそうです。なので八咫烏は1.4mを越えるカラスということに。
普通にそのへんを歩いていたら恐いかも。
ご祭神は軍神・建角身命(たけつぬみのみこと)で、後の神武天皇となるイワレヒコが大和平定のため熊野から大和に攻め入る道中で道に迷ったところを、化身である八咫烏となって現れ、道案内をしたとされているそうです。

神社の拝殿には清酒「やたがらす」の樽が置かれ、右脇には

写真撮りに失敗しましたが、3本足です。
お賽銭も集まってます。
また「週刊ねぎ生活」というブログが神社HP内にあり、
身近な話題で興味深く読ませていただきました。

やたがらすと日本サッカーについては
いろいろとエピソードや論争があるようですが、
とりあえず次の試合、がんばって欲しいと思います。

▲トップページ
| 季節便り | | 2件のコメント